ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-07-24 03:44:30
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年07月23日 12:02
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
新解釈日本書記「続」応神 幻の大和朝廷 第89回 伴野麓


〔宣化紀〕

宣化が都した檜隈は東漢氏の拠点地域

70歳というあまりにも高齢の即位を参酌すれば、宣化朝は存在しなかった可能性が高いと思われる。つまり、「辛亥年に日本の大王及び太子・王子が同時に死去した」という”辛亥の変”により、宣化も殺されたと考えられるからだ。
宣化が都した檜隈廬入野(いおりの)は、大和国高市郡明日香村檜前の地で、檜前=檜隈という地は、応神朝に渡来した阿知使主を始祖とする東漢氏の領域であった。つまり、沸流百済王族の有力氏族であった。
高市郡の総人口の8、9割までが、檜前忌寸であった東漢氏とその一族で占められていたという。その地に鎮座する於美阿志(おみあし)神社の境内に「宣化天皇檜隈廬入野宮趾碑」が建っている。であれば、宣化は、沸流百済の大族である東漢氏族と深い関係にあった可能性がある。
その地を蘇我氏の領域と見る説もあるのだが、蘇我氏は温祚百済を体した氏族と見られるから、宣化らを抹殺したクーデター後に、蘇我氏が沸流百済系の王族の領地を奪い取った地だと思われる。蘇我氏の台頭とともに、大伴氏らが凋落していった。つまり、両面王朝の和珥氏側の勢力はもちろん、沸流百済王朝を支えた氏族らも衰退していったと思われるのだ。
宣化の後裔は、猪那君や多治比君で、阿知使主を始祖とする東漢氏の一族である呉織や穴織の一族とその領域が重複する。また、屯倉の整備にかかわり、宣化が派遣したという阿蘇君は、始祖が隼人の祖のホスソリ(火闌降)と考えられている。ホスソリはホアカリ(火明)と兄弟で、山幸彦(ホスセチ)と海幸彦(ホアカリ)の故事で知られている。
屯倉は三宅とも書かれ、三宅氏はアマノヒボコの子孫とされている。つまり、屯倉も三宅も王領であったということだが、アマノヒボコ王朝の三宅(王領)を簒奪して、屯倉と書き改めたとも考えられるのだ。

百済の聖明王が宣化朝に仏像や仏典を伝えた

天照御魂と書くと、一般には天照大神を想起するはずだが、天照御魂はもともと男神のニギハヤヒ(饒速日)のことであった。それが、藤原不比等らによって女神にすり替えられ、女神の天照大神に変わった。それは、新羅系山陰王朝の人(神)格が、沸流百済の人(神)格に変えられたことを意味するものだ。
百済26代聖王(聖明王)は、宣化3年(538)に日本に仏像や仏典を伝えたとしているのだが、日本に渡来したという古記録もあるそうだ。それゆえ、聖明王が欽明という説もある。

2507-23-06 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
金基炳・ロッテ観光開発会長に聞く (2)
金剛山面会所を解体
「AI3大強国」宣言 関連産業育成に...
金永會の万葉集イヤギ 第57回
新韓銀行アプリ「テンギョヨ」の人気秘訣
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません