ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-05-13 13:13:33
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年05月13日 12:24
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
新解釈日本書記「続」応神 幻の大和朝廷 第79回 伴野麓

 〔武烈紀〕

倭地は百済王子が成長していく場だった


雄略5年に百済から昆支王が渡来しているが、その昆支王が雄略ではなかったかという思いをさせるのが、昆支王の子である末多王に、雄略が我が子のようにあれこれ指示して百済の大王に就かせたというエピソードだ。
隣国百済の大王に、倭国の大王があれこれ指示して大王に就かせる権限はどこにもないはずだが、そうであるのに倭地で育った王子を百済の大王に就かせたのは、倭国が百済、つまり沸流百済であったことを暗喩するものだ。
その時の隣国の百済は、弟格の温祚百済であったのだが、その温祚百済も高句麗に敗北し、475年に熊津に遷都している。熊津は沸流百済の都城であったところで、沸流百済が故地を温祚百済に下賜した際、大王は沸流百済の王族が就くことを暗黙の了解にしていたのかもしれない。
昆支王の子とされる末多王が百済の東城王となり、島王も武寧王となった。島郎(仁賢)=島王(武寧王)は三島大明神とも称されていたようで、大山祇の人(神)格と同等に扱われ、崇敬されたようだ。当時の倭地は、本国の騒乱を避け、百済王子が成長していく場であったようだし、それは倭と百済が一心同体であったことを暗喩するものだ。
清寧・顕宗・仁賢・武烈の4代史は『三国史記〈百済本紀〉』を下敷きにし、顕宗・仁賢・武烈は同一人物とされているのだが、そうした史観は、『日本書紀』が史書ではなく、フィクション、すなわち小説であることを示唆しているともいえる。

韓語系ヤマト古語が転訛して日本語に

昆支王のことだが、昆支の表記は、昆岐、混支、それに山ヘンに昆という字も使われている。そうした表記の違いや、昆支王の後裔とされる飛鳥戸造が近つ飛鳥に土着し、飛鳥戸神社の祭神として昆支王を奉斎していることなど、今なお多くの謎を残していると指摘されているが、それは”韓隠し”の結果というものだろう。
そうした”韓隠し”によって、日本の古代史は魑魅魍魎の世界となっている。日本列島の歴史は、韓地からの渡来人によって形成されたにもかかわらず、つまり弥生人と称される韓地からの渡来人が、現在の日本人の先祖であるにもかかわらず、日本人の始原を縄文時代に置く日本列島自生論を展開しているのだ。
とんでもない前提の錯誤を犯しているというものだが、それでは真実の歴史が浮かび上がってくるはずがない。

2505-14-06 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
[연재] 한일 60주년-자이니치리...
[연재] 한일 60주년-자이니치리...
[연재] 한일 60주년-자이니치리...
揺れ動く与党・国民の力
[연재] 한일 60주년-자이니치리...
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません