ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-10-10 01:49:25
Untitled Document
ホーム > 在日社会
2025年09月24日 11:46
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
九州の小学校で青年会中央会長が授業

 13日、北九州市立三郎丸小学校は3年生の「総合的な学習の時間」で特別授業「おとなりの国”韓国”を知ろう!」を開講、李将浩・在日本大韓民国青年会中央本部会長が講師として招かれ、韓国語や韓国文化について講義した。
世界各国の「言語」「あいさつ」「食べ物」「衣装」「遊び」の体験を通じて子どもたちの関心を高め、その後の課題設定・勉強につなげることを目指している。後半には地域ごとの学習を各自が進め、保護者や他学年の子どもに向けた発表も行われる予定。国際社会の一員として視野を広げ、日本だけでなく世界に目を向ける契機を子どもたちに養ってもらうことが授業の狙い。
講義では、韓国語のあいさつやハングルの書き方、伝統衣装や食文化などを李会長が紹介。子どもたちは実際に声に出しながら、積極的に学んだ。「日本と似ているところもあれば、違うところも多くて面白い」との声が上がり、教室は終始、好奇心に満ちた前向きな雰囲気に包まれた。
李会長は、「子どもたちが純粋な関心を持って学ぶ姿に心を打たれた。今回の体験が韓日友好や国際親善の第一歩になればうれしい」と語った。
担任の坂上先生は、「身近な国・韓国から学びを始めることで、世界に対して自然に興味を広げていけると感じた。在日韓国人の生の声に触れることで、子どもたちに教科書だけでは得られない実感を伴う学びの場を提供してもらった」としている。
在日本大韓民国青年会では会員が中心となり、全国で学習活動を展開中。教育現場での出張授業や講演活動に力を入れている。

子どもたちに韓国の言語や文化を教える李将浩会長(在日本大韓民国民団青年会中央本部提供)

2509-24-04 4面
뉴스스크랩하기
在日社会セクション一覧へ
朝総連、名ばかりの統一放棄
在日学徒義勇軍「長津湖戦死者時計塔」除幕
朝総連、日朝国交正常化工作再開へ
時代を導く「指導者 李承晩」 (第3話)
金永會の万葉集イヤギ 第64回
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません